
こんにちは!タノスケログ管理人のタノスケです。またまた任天堂から面白そうな商品が出ました。発売は4月20日と先ですが予約はもうできるので、早速Amazonでポチってしまいました。
その新製品とはニンテンドーラボ(Nintendo Labo)。
簡単にいえば、ダンボールでさまざまなアイテム(コントローラー)をつくり、ニンテンドースイッチと合体させていろんなゲームを遊べるというものです。
子供さんがいらっしゃる方なら、いっしょに作って遊べて楽しそう!そんなニンテンドーラボの内容についていろいろまとめてみました。
ニンテンドーラボとは

ゲームって当然ながらバーチャルな世界ですが、それと現実世界の工作をひとつにするって、ホント任天堂の柔軟な発想力にはすごいの一言ですね。
ニンテンドーラボとは、それぞれ専用のゲームに使うコントローラー(Toy-Con)」を自分でつくり、そこにニンテンドースイッチ本体やジョイコンをセットして遊ぶというものです。
トイコンの素材はなんとダンボール。
他に輪ゴムやヒモを使って釣りざお型やリモコンカー、ハンドルなど特色あふれるコントローラーをつくります。ハサミや糊は必要なく、それぞれのパーツを取り外して組み立てられる簡単設計。
なんか、子どもの頃買ってもらった雑誌の付録を思い出しますね。
ニンテンドーラボは2種類あります
ニンテンドーラボは「バラエティキット」と「ロボットキット」の2タイプの商品があります。それぞれどんな中身なのかまとめました。
バラエティキットの内容

バラエティキットは「リモコンカー」「つり」「おうち」「バイク」「ピアノ」の5種類のトイコンがセットになった商品です。
リモコンカー
ジョイコンの振動機能を利用したリモコンカー。スイッチ本体を操縦機に見立て、画面に表示される方向をタッチすることで、まるで昆虫のようなマシンがあちこちに動きます。なんとジョイコンのIRカメラを使った自動走行モードも。
つり
釣り竿とリールをダンボールで再現したトイコンで魚釣り!ジョイコンの加速度センサーやジャイロを駆使し、釣りざおの傾け方に連動して画面の釣り糸が動きます。実際にハンドルを回せるリールで大物をゲット!
おうち
ダンボールで作ったお家型トイコンにスイッチ本体とジョイコンをセット。画面内に移る室内の生き物たちを、揺らしたり傾けたりすることでいたずらできるというゲームです。
バイク
ハンドルをひねるスロットル動作を再現したトイコンでサーキットを疾走!オリジナルのコースを作ることもでき、ひとりでも、家族でもワイワイ楽しめるレースゲームです。
ピアノ
個人的にはこれが一番気になる・・・。ダンボール型ピアノに本体をセットして実際にピアノ演奏が可能。音色やリズムなど自由に変えてオリジナル曲のレコーディングもできます。
見た目もかわいいですし、ダンボール特有の箱感というか、あのカクカクした感じをうまく活かしているなあ・・・と思いました。
ロボットキットの内容

ロボットキットはゲームとしては1種類しかありません。でもそれがかなり本格的!
なんと作ったパーツを自分の身体に装着して、手足や身体の動きをそのまま画面内のロボットで再現できるというもの。歩いたりパンチを出したり空を飛んだり、車に変形したりとアクションも多彩。
自分の分身となるロボットでチャレンジゲームをクリアしていくと、ロボットをパワーアップさせることも可能。大人も子どもも、身体を動かしながら熱くなれそうなキットですね。
いろいろ飾れるデコるセット、マスキングテープ

マリオやスプラトゥーンのキャラパーツやトイコンのキャラがデコできるデコるセット。2種類のマスキングテープ、ステンシルシート(2枚)、シール(2種類)が一つになったお得な内容です。
他にもいろいろなデザインが楽しめるマスキングテープも用意されています。
ニンテンドーラボの値段について
ニンテンドーラボはバラエティキットが6,980円、ロボットキットが7,980円という価格です。値段だけ見るとちょっと高いのではと思いました。
下手したらスイッチのソフトが2本買える金額です。
キットのゲームもそこまで内容の詰まったものではなさそうですし、いくら工作ができるといっても紙のダンボール素材。冷静に見ればやはり割高感は拭えません。
この商品の価値を考えるなら、パンフレットにもある「つくる」「あそぶ」「わかる」の体験をどこまで感じられるかにあると思います。
最近、モノ消費からコト消費へなんてことがよく言われますが、ただゲームを遊ぶだけでなく、必要なものをイチから作り、仕組みを理解した上での体験にお金を払うような感じでしょうか。
とはいえやっぱりちょっと高いかと。親子で一緒に遊ぶために買う方も多いと思いますし、もう一息リーズナブルな値段ならよかったのにと思います。
まあ、スイッチ本体のドックだけが1万近くするボッタクリ価格に比べればマシですが・・・。
ダンボールなので子どもが壊しそう
ダンボールは厚紙などに比べれば丈夫な素材ですが、やっぱり耐久性が心配になります。
特に男の子なんか暴れまわるは物は振り回すわなので、ゲームによっては激しく動かしてトイコンを破壊しそうです。特に細長いつりのコントローラーはヤバそう。。。
ただ、ダンボールキットの単体販売はあるようなので、値段は気になりますが壊れてもそこまで心配はいらなさそうです。
ニンテンドーラボの動画
ニンテンドーラボの公式サイトに動画が上がっているのでまとめました。専用コンテンツをしっかり作ってきたりかなり力が入っていますね。
ニンテンドーラボの発売日など
ニンテンドーラボの発売日は2018年4月21日です。もう予約は始まっているのでアマゾンや楽天などネット通販から申し込むことができます。
あと大前提ですが、ニンテンドーラボは単体で遊ぶことはできません(キットを作ることはできますが)。ニンテンドースイッチ本体とジョイコンが必要になります。
スイッチって本体とコントローラーが分離できたり拡張性がありそうですが、まさかのダンボール工作とは想像の斜め上でした。
どんな反響になるかわかりませんが、ゲームの新しい遊びの可能性を広げてくれそうですね。