
加速度的に進化するAIの技術ですが、ブロガーにとっても大いに関わってくる話ですよね。
特にGoogleを筆頭とした検索エンジンにおいて、AIの影響が今後ますます大きくなるのは確実なので、できる限りの対策をしたいもの。
そんな方におすすめなのが「llms.txt」の導入です。この記事では、llms.txtの基本から、WordPressで使える便利なプラグインの導入手順までをわかりやすく解説します。
AIに情報を届ける新しい仕組みを、今こそ取り入れてみませんか?
- llms.txtの基礎的な知識
- llms.txtを導入することで得られるメリット
- llms.txtの基本的な書き方や構成ルール
- WordPressでのllmsプラグインの導入手順
LLMs.txtについての基礎知識
LLMs.txtは、AI時代におけるWebサイト最適化のために注目されている新しい仕組みです。
ここでは、その概要や役割についてわかりやすく紹介します。
llms.txtとは
llms.txtとは、AIがWebサイトの内容をより正しく理解できるようにするためのテキストファイルです。
このファイルは「Markdown(マークダウン)」というシンプルな書き方で作られ、サイトの大事な情報や構成をわかりやすくまとめるのが目的です。
似たものに「robots.txt」や「sitemap.xml」がありますが、それらは主に検索エンジン向けの仕組みです。一方、llms.txtはChatGPTなどのAI向けに作られたもので、AIとの相性が良い構造になっています。
今はまだllms.txtを読み取るAIは限られていますが、今後の普及が期待されています。AI時代に向けて、取り入れておきたい技術のひとつです。
llms.txtを導入するメリット
llms.txtをWebサイトに導入することで、AIがそのサイトの内容を正確に理解しやすくなります。
これにより、AIが回答や情報提供の際に、そのサイトを参考にする可能性が高まります。
特に、今後は検索エンジンの結果にもAIが生成した情報が多く表示されるようになると予想されており、AIに自社サイトを引用してもらえることが大きなチャンスになります。
たとえば、あるトピックについてAIが回答を作成する際、llms.txtで整理された情報があれば、そのページを信頼できる情報源として採用しやすくなります。
その結果、AIが自分のサイトを紹介したり、リンクを載せたりする可能性が高まり、アクセス数の増加やブランドの認知拡大につながることが期待できます。
ただし、llms.txtを設置するだけで劇的な効果が出るわけではありません。
他のSEO対策やコンテンツの質も重要です。とはいえ、AI時代に備える手段のひとつとして、早めに取り入れておく価値は十分にあります。
llms.txtの基本的な記述方法
llms.txtは、Markdown形式というシンプルなルールで書かれます。
一般的なテキストファイルと同じく、特別なソフトは不要で、メモ帳のようなエディタでも作成可能です。ファイル名は「llms.txt」とし、サイトのルートディレクトリに置きます。
記述内容としては、まずサイト名と簡単な説明を書きます。その後、重要なページやコンテンツへのリンクをリスト形式でまとめます。
たとえば、「会社概要」「サービス紹介」「お問い合わせ」といったページを、リンク付きで列挙します。
Markdownでは、「#」を使って見出しを作り、「-」を使ってリストを書くのが基本です。こうしたルールに沿って書けば、AIが読み取りやすい構造になります。
なお、llms.txtは自動で作られるわけではなく、自分で内容を考えて記述する必要があります。
慣れないうちは手間に感じるかもしれませんが、一度作っておくとさまざまなAI対応にも役立ちます。
Website LLMs.txtプラグインの導入手順
ワードプレスでブログを運用している場合、llms.txtはプラグインで簡単に導入することができます。
以下に手順を記載しましたので、よければご参考ください。
ワードプレスのダッシュボード画面、サイドバーから「プラグイン」を選択し、「新規プラグインを追加」ボタンをクリックします。
プラグイン検索窓に「website llms.txt」と入力するといちばん左上に表示されますので、「今すぐインストール」をクリックしてください。
インストールできたら有効化しましょう。
あとはサイドバーにLLMs.txtが追加されているのでクリック。
Update Frequencyの下の選択部分を「Weekly」にし、すぐ下の「Save Settings」をクリックすれば設定完了!めっちゃ簡単ですね。
- llms.txtはAIがWebサイトの情報を理解しやすくするためのテキストファイル
- Markdown形式で記述され、見出しやリストを使って構造化する
- 主にChatGPTなどの大規模言語モデル向けに設計されている
- サイト内の重要なページや情報を整理して記載するのが基本
- 設置場所はWebサイトのルートディレクトリが一般的
- 検索エンジン向けのrobots.txtやsitemap.xmlとは目的が異なる
- AIにサイトを引用されやすくなり、アクセス数の増加が期待できる
- 検索結果にAIが生成する回答が増える時代に対応できる
- AIによる情報提供で自サイトが紹介される可能性が高まる
- SEO効果とあわせて、ブランドの認知度向上にもつながる
- llms.txtは自動生成されないため、自分で内容を整理して記述する必要がある
- Markdownの「#」で見出し、「-」でリストを作成するのが基本ルール
- 初めてでもテキストエディタで簡単に作れる手軽さがある
- WordPressでは専用プラグインを使って簡単に導入可能
- プラグインの設定は「Weekly」更新にして保存するだけで完了